離婚体験談!第一回 調停 養育費を払いたくないモラハラ夫

初めての調停です。まず申立人と相手方とに部屋が別れています。
それぞれの控え室では、結構たくさんの人がいます。
弁護士のような人と一緒に来ている方、私のように一人できている方など色々でした。
控え室はとてもシーンとしていて緊張感が漂っています。
それぞれの方が皆静かに順番を待っています。
自分の番がくると呼ばれるので、まだかまだかという感じで待ちます。
やっと私の番です。呼ばれた部屋へ入ります。
部屋に入ると、二人の調停員さんがいらっしゃいました。
一人は40代くらいの優しそうな綺麗な女性、もう一人は60代くらいのおじいさん。
二人とも親身に話を聞いてくれまして、安心しました。
調停へくるまでどんな経緯があったのか、これまでの元夫とのことを時系列でまとめていたので、それを調停員の方に渡して見てもらいました。
話を聞いてもらったり話をしているうちに少し味方ができたようでホッとしました。
養育費など色々なことを話し合い、暫くすると私は、一旦部屋を出てまた控え室で待ちます。
その間に、相手方が部屋へ呼ばれ話し合いをする。
この繰り返しです。
次に私がまた、部屋へ呼ばれました。
元夫の様子を聞くと少し困惑した表情で言葉を選んでいました。
やはり調停員さんにも横柄な態度をとっていたようです。
元夫に接した調停員さん達に申し訳なかったです‥。
しかも、肝心の養育費の話し合いは、「払えない!」一点張り。
予想はしていましたが情けなくて調停員さんに申し訳なくて謝りました。
本当に情けない…それでも父親?
こんなひどい人、父親ではないけれど…
その後、退出してから悲しくて、トイレで少し泣いてしまいました。
その後、私を探しにきた女性の調停員さんが、私が控え室にいないので心配して下さって探してくださってました。
結局、第一回の調停はこれで終了しました。
離婚体験談!第二回 調停

調停員さんは、同じ方なので良かったです。
少しほっとします。
相変わらず相手の主張は、
- 養育費は払えない。
- 何年かたてば払えると思う。
なんて馬鹿なことを言っているようでした
しかも…
どこで聞いてきたのか
子供との面会交流の要望をしてきました。
養育費は払わないくせに何を言っているんだろう‥
呆れて本当に怒りでいっぱい。
子供たちは、私がツライ想いをしていたのをずっと見ているので会いたくないと言っています。
子供にも都合が悪いと暴言をあびせたりもしていたので‥。
最悪です‥‥。
そのことを相手方に伝えてもらいました。
しかし、結局話し合いは進まず相手方の態度はイライラで話し合いにもならず第二回調停も終了しました。
帰り道、私の人生ってなんだろう?
考えても分からない疑問をぼーっと考えてました。
何でこんな思いをしなくてはいけないの?
真面目に生きてきただけなのに…
浮気をしまくり、キレて家族を捨てたあの人はえらそうにして毎日過ごしてる。
涙が止まらなかったです…
裁判所の近くに癒しのスポットがあるのでそこの駐車場で落ち込んでいました‥‥。
子供たちには泣いてるとこをこれ以上見せられない!
そこで泣くだけ泣いて運転して自宅へ帰りました。
離婚体験談!第三回 調停

まさかの、あの人来なかったです‥
わざとか忘れていたのか‥‥。
早く調停を終わらせたいのに最悪です‥
離婚体験談!第四回 調停
調停を早く終わらせたいのに、中々思うように進まないです。
もどかしさと悲しみだけが心を覆っています。
この日は、調停員さんも相手へ強く意見し頑張ってくれて「これくらいは払えるでしょ」と話を進めてくれました。
強く言ってくれ、少しの金額ですが払うことに同意。
でもすごい少ない‥‥。
養育費一人分もないくらいです。
しかも、慰謝料は請求しないという文章を入れなければ養育費払わない!と言ってきました
養育費は、子供が健やかに育つための権利なのに。
トイレで友達に悔しくて電話しました。
又、泣いてしまった‥ごめんなさい
結局、調停員さんが説得してくれたが譲らず‥‥。
私「金額に納得がいかないので裁判になってもいいです」と伝えてもらう。
元夫『訴えるなら訴えろ!』(ほんとうに会わずに交渉ができてよかった‥)
とキレまして話し合いにならず今回も終了しました。いつ終わるのだろう‥
離婚体験談!第五回 調停

あの金額に納得はいかないが、私も早く終わらせたいし、調停員さん達も
『少なくても0よりは良いですよ。』
裁判をしても証拠とか詳しく提出しなくてはいけないし、取れても少ないですよ‥‥と言われました。
子供のために、自分で働いてあんなやつを当てにはしない!
そう決めてこの話し合いで決めることにしました。
慰謝料は請求しない文面も入れることに‥‥。悔しいけど終わりにしたい
といことで、やっと調停成立!
引きつづき、調停調書を作成します。
離婚調停が成立するときには,裁判官(または家事調停官),司法委員,書記官,申立人,相手方が同席し,調停条項の確認を行います。
(暴力のおそれがあるときには,申立人と相手方が別々に確認をすることがあります)
申立人,相手方ともに,その条項で離婚調停を成立させることに了承すると,離婚調停成立です。
最後にあの人に会わなくてはいけないのが嫌でしたが、やっと成立できました!